Quantcast
Channel: WordPress Note
Browsing latest articles
Browse All 87 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Toolset Types : 親投稿に属する子投稿を関連のない固定ページやトップページに表示する

2018年から「Toolset Types」が有料プラグインに生まれ変わるというニュースで、世の中では「Toolset Types」離れが起きるかも知れませんが、私は仕事でどっぷり使っていますので、有料版を購入いたしました。 制作チームも有料版に変えることは大きな決断だったと思いますが、やはり開発には労力がかかります(たぶん…)。頑張ってもらいたい気持ちを込めて、有料版へ。...

View Article


Toolset Types:タームにカスタムフィールドを作り画像付きのターム一覧を表示する

タームに作成したカスタムフィールドを使い、画像付きのターム一覧(カテゴリー一覧)を、WordPress 4.6 から追加されたWP_Term_Queryで表示する方法をご紹介します。 タームの一覧を自動で出力させるのは、今までwp_list_categoriesを使っておりましたが、カスタムフィールドの有無によって表示方法を分けたり、細かく指定できるのでありがたいですね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Toolset Views : 絞り込み検索フォームを作成【1】

恥ずかしながら、私は今まで「Toolset Views」のメリットを少しも認識していませんでした。 (インストールさえしたことなかった…) カスタムフィールドの内容を表示するのであれば、APIも用意されているのだし、テンプレートにPHPで書けば良いのでは…と思っていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MAMP PRO 5 で SSI(Server Side Includes)とルートパス利用のローカルテスト環境を構築

最近、SSI(Server Side Includes)を利用するサイトの作成が立て続けにありました。 先方から支給されたテンプレートHTMLも、インクルードするパーツHTMLもルートパスで書かれており、普通にlocalhostの下に設置したフォルダでは表示されません。 そこで、「MAMP PRO」の出番です。 ルートパスを利用したい SSI(Server Side Includes)を利用したい...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

jQuery:トリガーより上部に開くアコーディオン

検索フォームなどで、「もっと詳細な条件を追加する」という下向きの▼が付いたボタンをよく見かけます。 クリックすると、アコーディオンパネル(詳細な条件が追加できる入力欄)が下にびょーんと現れるものです。(トリガーになったボタンは下に下がり、上部に入力欄が現れます) 仕事でそれを作成する機会がありましたので、メモしておこうと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Swipebox:スマホのスワイプ対応!画像拡大表示jQueryプラグインをWordPressで使う

久々にライトボックス(画像拡大表示)プラグインを紹介したいと思います。 スマホやタブレットのスワイプにも対応しており、レスポンシブですので、今どきのライトボックスですね。最近よくお世話になっております。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カスタム投稿タイプをWP_Queryループで抽出条件を複数指定して表示する

カスタム投稿タイプを、カスタムタクソノミー(カテゴリー・タグ)やカスタムフィールドなど、抽出条件を複数指定して、WP_Queryループで表示させる方法を紹介します。 私は習得するのにちょっと時間がかかってしまいましたが…、一度覚えてしまうと、トップーページや固定ページ、サイドバーなどにいろいろ使えて、とにかく便利です! いくつかサンプルを書いておきますので、どなたかのお役に立てればうれしいです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Toolset Types:単一カスタムフィールドの繰り返し

繰り返しカスタムフィールドが作成できる無料のプラグインと言えば、「Smart Custom Fields」が有名かなと思いますが、「Toolset Types」でも作成できますので、紹介したいと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Toolset Types:カスタムフィールドグループの繰り返し

グループ化したカスタムフィールドのセットを、繰り返し追加できるようにしたい。仕事でWordPressを使っていると、これは需要高めの案件です。 「Toolset Types」で、カスタムフィールドグループの繰り返しを行うには、まず、親になるカスタム投稿と、子になるカスタム投稿を作成します。そして、子になるカスタム投稿にカスタムフィールドのグループを作成して、これを実現します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Toolset Types:カスタムフィールド表示方法【6】チェックボックス(Checkbox)

以前、カスタムフィールドで複数選択のチェックボックスの使い方を紹介したことがありましたが、今回は単一のチェックボックスです。 こちらのチェックボックスは、データの真と偽を取得するために使用します。(オン:真、オフ:偽) Toolset Typesでは、以下のような仕様になっているようです。 チェックボックスをオンにすると、値1が返されます。 チェックボックスがオフの場合、値は返されません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Toolset Types:カスタムフィールド表示方法【7】日付ピッカー(Date)

「Toolset Types」のカスタムフィールドの日付ピッカーの作成・表示方法をご紹介したいと思います。 日付ピッカーを使うメリットとして、入力方法が統一でき、入力してしまえば、後で表示形式も一括で変更できたりします。 また、日付ピッカーで入力したデータは、テキストで出力させる他、カレンダーで表示させることも可能です。 日付ピッカーのカスタムフィールドの作成方法 「投稿Field...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Toolset Types:カスタムフィールド表示方法【8】数字・数値(Number)

「Toolset Types」のカスタムフィールドの数字・数値の作成・表示方法をご紹介したいと思います。 シングルラインとは違い、半角数字以外(全角文字など)を入力すると、エラーを表示し入力できなくなりますので、入力データの形式を統一したいときなど便利です。 数字・数値のカスタムフィールドの作成方法 「投稿Field Groupの編集」で「新しいフィールドを追加する」ボタンをクリック。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カスタムフィールドに入力された値を自動計算して平均値を出す

WordPressのカスタムフィールドに入力した値の平均値を表示したい。そんな案件があり、PHPを使って実現したことがありましたので、ご紹介いたします。 同一カテゴリーの特定のカスタムフィールドを計算して、平均値を出すことも可能です。 私はそのPHPを外部ファイル化して、表示させたいページに読み込む使い方をしたりします。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

プラグインを使わずに特定のカテゴリの記事を除外する

意外にも、2010年に書きました古い記事の「Advanced Category Excluder : 特定のカテゴリの記事を表示させないプラグイン」のアクセスが多いので、この記事もアップしようと思いました。 プラグインを使わずに、特定のカテゴリの記事を除外することは簡単にできます。ですので、最近はプラグインを使っていません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SimplePie 1.5 : PHP7に対応!RSSやAtomフィードをパースするクラスライブラリ

他サイトの「RSS」や「ATOM」を読み込んで、自分のサイトに表示させたい場合に使う「SimplePie」というライブラリをよく利用しています。 (過去の「SimplePie」の紹介記事はこちらをご覧ください) SimplePie Ver1.2は、PHP7では動かない…!...

View Article


イベントの告知記事を投稿し、当日になったら非表示にする

久しぶりの更新になりました。 イベントを告知するサイトなどで、未来の日付の記事を表示したいことがあります。 そして、当日になったら非表示にしたい。そんな案件がありましたので、ご紹介したいと思います。 「スケジュール(schedule)」というカスタム投稿タイプを作成し、それを使ってイベントの記事を投稿していくと仮定して、話を進めます。 functions.php...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カスタムフィールドの入力の有無を判定して表示・非表示

自分用メモとして、軽い記事ですがエントリーしておきます。 カスタムフィールドの入力の有無を判定して、入力がなければ項目ごと非表示にする書き方です。 頻繁に使う条件分岐です。 何も入力されていないのに、項目だけ表示されて、ムダなスペースができてしまった…といった状態を防げます。 カスタムフィールド名を「tel」とします。 ※「Toolset Types」利用時に get_post_meta や...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Toolset Types : タームにカスタムフィールドを作成・表示する

「Toolset Types」で、ターム(カテゴリー)にカスタムフィールドを作成・表示する方法をご紹介します。 カスタムフィールドは、タームに作成したり、ユーザー(プロフィール)にも作成することができるんですね。 タームにカスタムフィールドを作る場合は、ターム一覧やカテゴリー一覧などを作成するときに便利ですね。 タームにカスタムフィールドを作成する 「用語フィールド」に進みます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Gulp v5.0.0 + gulp-imagemin で画像が壊れる?? 対処法

WordPressネタではなくなってしまうけれど、Gulpに関する自分へのネタです。 先日、タスクランナーのGulpがおよそ5年ぶりのアップデートとして、v5.0.0がリリースされました。 gulp-imagemin で圧縮を行った画像ファイルが壊れてしまう...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Toolset Views : 絞り込み検索フォームを作成【2】

Toolset Views : 絞り込み検索フォームを作成【1】の続編です。デモはこちらです。↓ DEMO 前回記事から年数が経ってしまい、、、管理画面も英語ばかりに様変わりしてしまいました…。 Contents Search and...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 87 View Live