Quantcast
Channel: WordPress Note
Browsing all 87 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SimplePie Plugin for WordPress : RSSやAtomフィードを読み込み表示するプラグイン

ちょっと前に紹介した SimplePie というライブラリの WordPress 用プラグインです。 紛らわしいと思いますが、あっちはどんなサイトでも使えて、こっちはWordPress 用プラグインです。 他サイトの RSS や Atom フィードを読み込んで、最新記事を表示したりできます。 数種類のテンプレートが用意されていて、自分でカスタマイズも可能です。 SimplePie Plugin...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新着記事にNewマークを表示させる

プラグインが見つからないのが不思議なくらいですが、新着記事にNewマークを表示させる方法です。 (指定した日数がたてば、自然に消えます) サイドバーの新着エントリーなどでも使えて便利です。 参考サイト様より、そのまま拝借させていただきました。ありがとうございます。 参考サイト CentLize – 新着アイコンを表示させる 以下のソースで、投稿から3日間新着アイコンを表示します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Advanced Category Excluder : 特定のカテゴリの記事を表示させないプラグイン

特定カテゴリを「アーカイブ」「トップページ」「ページ」「RSSフィード」「検索結果」などに表示させないようにできるプラグインです。(ページの種類ごとに、別々に指定が可能) なので、「トップページ」だけに表示するカテゴリーなども、簡単に設定できます。 「RSSフィード」や「検索結果」などにも表示させたくない、という設定ができるのもとてもありがたいです。 CMS として WordPress...

View Article

WordPress3.0での、Commented entry list の不具合について

ずいぶん前の話題で恐縮ですが、WordPress を3.0以降にアップグレードしますと、Commented entry list プラグインが動かなくなり、最新のコメントの一覧が表示されなくなってしまいます。 その対処法が紹介されていましたので、私も参考に使わせていただきました。 ということで、こちらもメモ。 参考サイト様より、そのまま拝借させていただきました。ありがとうございます。 参考サイト...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Audio Player : 音声ファイルを再生するプラグイン

WordPress では、音声ファイルのアップロードも可能ですが、そのままエントリーに挿入しても、閲覧者のPCにプラグインが入ってなかったりすると、再生できなかったりします。 「Audio Player」は、そんなわずらわしさを解消してくれるプラグインです。 (※Flashで作成されたプレイヤーが再生します。MP3ファイルのみ対応)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SimplePie で JUGEM の RSS を読み込むと起こる不具合への対策

以前、このサイトでも紹介しました SimplePieで 無料ブログ JUGEM(ジュゲム)のRSSを読み込むと、不具合が起こる現象に出くわしました。 JUGEMのRSSといっても、「JUGEM形式の」ということらしく、その他、ロリポブログ、チカッパブログにも共通する問題のようです。事実、私が遭遇したのは、チカッパブログでした。 検索でヒットしました、参考サイト様のおかげで無事解決しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ktai Entry をバージョンアップしたら、自動取得しなくなった件について

私も愛用させていただいております、携帯からメール投稿できるプラグイン「Ktai Entry」ですが、先日最新版(0.9.1.1)にバージョンアップしたところ、投稿はできているのですが、メールを自動取得してくれなくなってしまいました。 (※「すぐにメッセージを読み出す」をクリックすれば、きちんと読みます)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自動挿入されるp、brタグを削除する方法

便利かも知れないけど、CMSとして WordPress を利用する際など、場合によって意外と困るのが、the_contentタグ利用部分に「自動挿入されるp、brタグ」。 コメントにも付けてくれたりするので、コメントも書けない…。 結構、不便でした。。。 でも、これを一気に解決してくれる方法がありました! 参考サイト WordPressの自動挿入されるp,brタグをプラグインを使用しないで削除する...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Exec-PHP : 記事本文やテキストウィジェットでPHPを実行するプラグイン

CMS として WordPress を利用する際、記事本文内(the_content)でテンプレートタグが使えたらな〜と思うことがあります。 で、スバリそんな望みを叶えてくれるプラグインが、「Exec-PHP」です。(テキストウィジェットでも利用可)...

View Article


サブディレクトリからサブドメインに引っ越し(.htaccessで301リダイレクト)

先月、サブディレクトリからサブドメインに引っ越しをしました。 (旧)http://www.df-cue.com/wp/        ↓ (新)http://wp.df-cue.com/ 引っ越しといっても、ディレクトリはそのままで移動はさせず、 WordPressの管理画面でURLを変更 .htaccessファイルで301リダイレクト の2つの手順でOKでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MAMP のアップデートが楽ちんに!

ローカル環境でWordPressサイトを作成していく場合、「MAMP(マンプ)」を利用している方は多いと思います。サーバーと同じように、自分のマシンでApache、MySQL、PHPが使えるようになるからです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MW WP Form で日付ピッカーが動かなくなったとき

仕事でもよく使用させていただいているフォームプラグイン「MW WP Form」があります。 メールフォームのプラグインでは、私のようにプログラムに弱いデザイナーでは、なかなかカスタマイズがしやすいものが見つかりませんでしたが、「MW WP Form」はHTMLで自由にデザインもでき、しかも高機能。ここ数年はこちらのプラグインにすっかり落ち着き、お世話になっております。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Toolset Types(旧Types):カスタム投稿タイプ、カスタムタクソノミー、カスタムフィールドの管理が行えるプラグイン

昨年、カスタム投稿タイプを24個利用しなければいけない案件があり、数あるプラグインの中からどれを使おうと悩んでいた頃、あまり勉強する時間もなく、一番わかりやすそうだと思って選んだ「Toolset Types」だったのですが、これがとっても便利で助けられました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Toolset Types:使い方【1】カスタム投稿タイプ

WordPress は、デフォルトで「投稿」と「固定ページ」が用意されていますが、例えば「グルメ」や「お知らせ」など、異なる種類のページを作成したいとき、カスタム投稿タイプを作成します。 サイドバーに「グルメ」や「お知らせ」のメニューが個別で現れるので更新しやすいですし、テンプレートも各カスタム投稿タイプごとに作成できるため、レイアウトやデザインが自由に変えられることもメリットです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

記事本文やテキストウィジェットでPHPを使うショートコード

本文内でPHPを使ったりできるといいな、とずっと昔「Exec-PHP」を紹介したことがありましたが、プラグイン自体も開発は終了しており、セキュリティ的にも良くない、という記事を以前読みました。 その後、プラグインを使わなくとも、そのようなことがショートコードで可能であることを覚えたのですが、とても便利ですので遅ればせながら紹介したいと思います。 比較的よく利用しそうなショートコードを3つご紹介。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

iCLUSTA+でphpMyAdminを使いたい!

クライアントさんが、レンタルサーバーをGMOクラウドのiCLUSTA+をお使いで、ちょっと手こずりましたのでメモです。 なんと「phpMyAdmin」がインストールされていないのです。。。用意されていた「DBManager」は初めて見るシロモノで、テーブルを1つずつしかエクスポートできないとか…。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Toolset Types:使い方【2】カスタムタクソノミー

「カスタム投稿タイプ」を使い始めたとき、「カスタムタクソノミー」が何なのか、理解するのに時間がかかりました。 でも、使ってみると、要は「カテゴリー」と「タグ」なのだ、ということがわかりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Toolset Types:使い方【3】カスタムフィールド

なんといっても「Toolset Types」の良いところは、「カスタム投稿」「カスタムタクソノミー」「カスタムフィールド」が、まとめて管理できるところですよね! たくさん作成しても整理が楽なので、重宝いたします。中でも以下の特徴を気に入って使っております。 複数のカスタムフィールドを、まとめてグループ化できる カスタムフィールドのグループを適用させる「カスタム投稿」「カスタムタクソノミー」を選べる...

View Article

Toolset Types:カスタムフィールド表示方法

カスタムフィールドを作成するところまでは、「Toolset Types」で簡単に作成できますが、今度は実際にテーマ(テンプレート)にタグを記述し、ページに表示させる方法をメモしていきます。 「Toolset...

View Article

Toolset Types:カスタムフィールド表示方法【1】シングルライン(Textfield)

「Toolset Types」で作成されたテキストフィールド(シングルライン)に入力されたテキストを、ページに出力(表示)させる方法です。 シングルライン(Textfield) 1-1. Types Fields API版 以下のように記述します。○○○○はフィールドスラグを指定。 <?php echo(types_render_field("○○○○", array())); ?>...

View Article
Browsing all 87 articles
Browse latest View live